こんにちは、新宮町のさくら歯科副院長の坂元です。

桜もだいぶ散ってしまいましたが、まだまだ寒さも抜けきらず、微妙なお天気ですね。

さて、今日は唾液についてお話します。

唾液の量や性質は、虫歯になりやすい、なりにくいということを決める要素のひとつです。

唾液は、3大唾液腺と言われる、耳下腺・顎下腺・舌下腺からと、口腔内に無数にある症唾液腺から分泌されます。

唾液は、正常な多々で1日1~1.5l分泌されます。

唾液が少ないと、、口の中が乾燥してしまうためにのどが渇いたり口の中がヒリヒリと痛んだりするといったようなドライマウスの症状が出ます。

唾液の役割は、

(1) お口の粘膜を潤し、お口を滑らかにする(潤滑作用・湿潤作用)

(2) 消化を助ける(消化作用)

唾液の中には、消化酵素のアミラーゼが含まれ、糖質を分解し、体内に吸収しやすい状態にしてくれます。

(3) 飲み込みを助ける(咀嚼・嚥下作用)

唾液と食べ物が混ざってり、飲み込みやすくなります。

(4) 生体を守る(生体防御のはたらき)

唾液に含まれるリゾチームは、抗菌作用を持った酵素で、生命維持に欠かせないものです。
また、唾液に含まれるムチンなどは、菌を集めて、まとめ、口内から排出するはたらきをしています。
よく噛んで唾液をたくさん出して食事することで、食中毒などにもかかりにくくなるかもしれません!

(5) 味覚

私たちは、舌の「味蕾(みらい)」と呼ばれる味覚受容器により、味を感じることが出来ます。
しかし、唾液がないと舌がこすれて味蕾がなくなったり、舌炎を起こして味蕾がはたらかなくなったりします。
また、味物質もきちんと味蕾に届かなくなります。
つまり、唾液がなければ、私たちは物の本来の味がわからなくなるという”味覚障害”に陥ってしまうのです。

(6) お口の中を清潔に保つ(洗浄作用、自浄作用ともいう)

唾液には、お口の中を洗い流す役目があります。
唾液の量が少なくなってしまうと、お口の中が汚れやすくなることと、乾燥により最近量が増加することにより、ムシ歯や歯周病にかかったり、口臭が出たりしやすくなります。

(7) お口の中のpHを一定に保つ(緩衝作用)

唾液にはお口の中のpHを中性に保つ働きがあります。
飲食後はお口の中が酸性になります。
酸性の状態が長時間続くと、歯が溶けてムシ歯になります
が、唾液のもつ緩衝作用によって、お口の中を中性に戻してくれます。
そのため、緩衝作用が低い唾液を持つ人はムシ歯にかかりやすいといえます。

(8) 酸によって溶けた歯を修復します(再石灰化作用)

ムシ歯菌が出した酸によって歯が溶けて虫歯になりますが、唾液に溶けた歯を硬くし、修復するはたらきがあります。
これを再石灰化作用といいます。この再石灰化作用が弱い人はムシ歯にかかりやすいといえます。

まとめると、緩衝作用が大きく、再石灰化作用が大きく、また唾液の量が多い方が虫歯になりにくいということが言えます。

食事のときはよく噛んでたくさん唾液を出す、キシリトール100%のガムやタブレットで唾液をたくさん出すようにする、などで、唾液をたくさん出す工夫が出来ます。

唾液の性質を変えることは難しいですが、たくさん出す工夫をして、お口の健康を保ちましょう。